到着が30分ほど遅れてしまったので、LTの途中あたりからしか聞けてないのですが、その中で記憶に残っているものを掻い摘んでレポートします。
@studio3104さん
fluentdを使ってMySQLのslowlogを監視し、その元になったクエリをEXPLAINして、webに統計を表示するというアプリについての発表でした。このアプリは以前、PerlBeginnersでビギナーズセッションの題材にもなっていました。YAPCのLTでもこの発表をしていたらしく、そのときはデモを動かせないまま銅鑼が鳴ってしまったので、そのリベンジだと意気込んでいたのですが、船橋でもデモを動かすことができなかった模様でした。仕組みも機能も非常に興味深いものですので、ぜひ動いてる様子を見てみたいとおもいました。
また、monitoring casual talks #2というイベントの宣伝もされていました。
@karupaneruraさん
TengについてのTipsを紹介。複数レコードを一気にinsertするbulk_insert、rowオブジェクトを作らないようにするsuppress_row_objectなど、わりと浅くTengを利用している人間としては知らないことが結構あったので、勉強になりました。
@sho_toyodaさん
情報セキュリティスペシャリストについてのお話。ECMAScriptが追加され、Perlが削除されたということらしいのですが、その過去問題がなかなかはげしいらしく、CGIでHTMLタグをprint構文で吐き出していたりしてて(ほかにも大分アレらしい)、問題を作った方にはぜひともPerlBeginnersにお越しいただきたいと思った次第でした。
ちなみに自分の発表は「チャリで来た」(本当は「バイクで来た」なんだけど)という出オチと、carton+perlbrewなアプリでcronを使う際のtips、JSON出力に特化した拙作のWAF「Nephia」およびPerlBeginnersの紹介をさせていただきました。
スライド自体は1枚に収めたので、大分わかりにくいかもしれません。
スライド中のenvスクリプトはこんな感じ。
This file contains bidirectional Unicode text that may be interpreted or compiled differently than what appears below. To review, open the file in an editor that reveals hidden Unicode characters.
Learn more about bidirectional Unicode characters
#!/bin/sh | |
export HOME=/home/ytnobody | |
cd $HOME/work/myapp | |
. ~/perl5/perlbrew/etc/bashrc | |
perlbrew use perl-5.12.3 | |
export PERL5OPT="-Ilib" | |
exec carton exec "$@" |
実際にcronで使う場合、こうなります。
This file contains bidirectional Unicode text that may be interpreted or compiled differently than what appears below. To review, open the file in an editor that reveals hidden Unicode characters.
Learn more about bidirectional Unicode characters
MYAPP_HOME=/home/ytnobody/work/myapp | |
SETLOCK=/usr/local/bin/setlock | |
LOGGER=/bin/logger | |
*/5 * * * * $SETLOCK /tmp/myapp.lock $MYAPP_HOME/bin/env $MYAPP/bin/getter | $LOGGER -t MYAPP |
また、懇親会では@karupaneruraさんと、「OOPだろうが関数型だろうが、ちゃんと扱えるようになるには、まず手続き型をしっかりと扱える必要があるよねー」みたいなことを話しました。
船橋まではさすがに結構距離があるなあと感じたのですが、自分の場合バイクツーリングも兼ねているのと、やはりその地域のperl使い(もしくは興味のある人)が集まるので、他のpmとは異なる話題が出てきたりして、非常に興味深いと感じました。
主宰の@kaztrさん、参加された皆さん、お疲れ様でした。
次回はいつやるんでしょうね。気になります!