新しいblogに移行しました

新ブログ "All Yout Bugs Are Belong To Ass" に移行しました!

ラベル メモ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル メモ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012-12-27

[Perl]Amon2なアプリケーションのbatchでconfigとかを見たいとき

http://blog.64p.org/entry/2012/12/27/195117 参照のこと。

知ってる人には当たり前なのかもしれないけど、Amon2ビギナーな自分は引っかかってしまったのでメモ。


たとえば、以下のようなバッチがあって、

[./bin/my_batch.pl]
#!/usr/bin/env perl
use strict;
use warnings;
use MyApp::Model::AnyWhere;

printf "%s\n", MyApp::Model::AnyWhere->work;

そのバッチが叩いているクラスが、

[./lib/MyApp/Model/AnyWhere.pm]
package MyApp::Model::AnyWhere;
use strict;
use warnings;

use MyApp;

MyApp->bootstrap; ### これがだめ

sub c {
    return MyApp->context;
}

sub work {
    my ($class) = @_;
    return c->config->{Foobar};
}
1;

みたいなのは、よろしくないとの事です。

正しくは、

[./bin/my_batch.pl]
#!/usr/bin/env perl
use strict;
use warnings;
use MyApp;
use MyApp::Model::AnyWhere;

MyApp->bootstrap; ### ここでbootstrapする

printf "%s\n", MyApp::Model::AnyWhere->work;


[./lib/MyApp/Model/AnyWhere.pm]
package MyApp::Model::AnyWhere;
use strict;
use warnings;

use MyApp;

sub c {
    return MyApp->context;
}

sub work {
    my ($class) = @_;
    return c->config->{Foobar};
}
1;


とするべきらしく、そうしないと色々と意図しない問題が出てきてしまうらしいので、注意が必要です。

2012-10-03

[Perl]ここ最近で自分のコードで筋が悪いといわれた物。またの名を自戒ドリブン開発とも。


タイトルの通り、僕のコードで良くないといわれたところと、その理由や対処方法をメモしてみた。
後学のために、自戒ドリブン開発。

1. Exporterつかって関数EXPORTはやめる
たとえば MyExport でExporterつかってEXPORTしてても、それを使ってる側からコード追いかけるときに大変になりがち。

2. for my $x ( @array ) { ... } で書けば良いところを map { ... } @array するな
return map {...} @array みたいに、配列の写像を他で使う場合にはmapを使う。
しかし写像を使わない場合forをつかうべき。最悪メモリリーク。

3. Class::Loadみたいな動的なクラスローダの多用を避けよう
どの辺からが多用といわれるのかがちょっと人それぞれ感満載だけど、とりあえずload_class()の多用は可読性を落とし、コードの危険性を高める。7.プラガブルな機構を取り入れる際の注意 も参照。

4. Attributeに利点なし
かなり前(2年くらい前?)に指摘されたものではあるけど、よくよく罹患する患者さんが多い模様なので、再掲。
可読性をおとし、危険性を高める(segvる場合もあるとかなんとか)のでよくない。その割に得られる物はほぼなし。
ここらへんにまとめた。 http://togetter.com/li/107885

5. マイナーなモジュールの選定を避けよう
この辺はセンスを問われるところでもあろうかと思うけど、聞きなれないモジュールを使うよりも、メジャーなモジュールで同様のことができないか検討したほうがいい。
何か起こったときに、モジュールの選定をした人間が責任を持って直す必要が出てくる。

6. 極端に小さな機能実装を別モジュールに切り出すのも考え物
汎用性とか利便性とご相談ではあると思うけど、たとえば、配列リファレンスであろうがなかろうが強制的に配列にする、みたいなのは、可読性等の理由で、わざわざ別モジュールに切り出す必要はない。

7. プラガブルな機構を取り入れる際の注意
3とほぼ一緒。プラガブルな機構はメンテナンス性を下げるので、プラガブルにすることで得られるメリットがよほど大きくない限りは使用を差し控えた方が無難。

8. プラグイン機構を持つモジュールを利用する上での注意
プラグインを使用する際、自分の作ったモジュールの外でプラグインのロードを行うべき。もし自作モジュール内でプラグインのロードを行っていた場合、自作モジュールを使ったときに、暗黙的にプラグインがロードされて非常に混乱する。

9. 正規表現における文字表現クラス"\d"
"\d"は、flagged-utf8のときに意図しない結果となる。例えば、5文字の半角数字にのみ対応させたい場合、/^\d{5}$/ ではなく、 /^[0-9]{5}$/ とすべき。

10. 多重継承は混乱の元なのでやめる
継承するという事自体混乱の元っぽいので、移譲で対応するのが望ましい。

11. Class::Accessor::FastではなくClass::Accessor::Liteを使おう
アクセッサが欲しいだけなら、Class::Accessor::Fastを継承するのではなく、Class::Accessor::Liteでアクセッサを生成したほうが軽いし、@ISAに余分なものを追加しない。おまけにFastよりも動作がはやい。

12. モジュールの外からアクセスするわけでもない変数にourを使うのはやめる。
そのままですね・・・

13. CPANに上げるようなモジュールでは、XS依存度を下げておく
これもそのまま。めんどくさいpullreqを未然に防ぐことにつながる。


その他、あれば追記していく次第です。

2012-03-16

[Perl,メモ]ある無名関数の中でだけ使える関数を定義したい

sub hoge {  
    my $cb = shift; 
    my $caller = caller();
    local *{$caller.'::foo'} = sub { .... };   
    $cb->(); 
}

こうすると、

hoge(sub{ foo() })

が使える。

2011-05-19

[Linux]CentOS5.5にText::MeCabを入れるときのコツ

原因

mecabとmecab-ipadicを入れてるのに、
/root/.cpanm/work/1294395897.25225/Text-MeCab-0.20011/assertlibeiKR8srG: error while loading shared libraries: libmecab.so.1: cannot open shared object file: No such file or directory
/root/.cpanm/work/1294395897.25225/Text-MeCab-0.20011/assertlibEejMJieF: error while loading shared libraries: libmecab.so.1: cannot open shared object file: No such file or directory
wrong result: 'mecab', 'mecab'
とか言われてしまうことがあります。

これについてはこちらの記事にわかりやすく書いてありますが、CentOSは初期設定だと/usr/local/libをライブラリの置き場所として認識していないためです。

対処

以下のコマンドを実行後、cpanmでText::MeCabを入れるといいです。
 # echo '/usr/local/lib' >> /etc/ld.so.conf
 # ldconfig

2011-04-27

[Nginx]フォワードプロキシを構築する

ここを参考に、俗に言う串をNginxで構築しました。

nginx.conf

http {

    ### google DNS
    resolver 8.8.8.8;

    server {
        listen 80;
        server_name proxy.mydomain.net;
        location / {
            proxy_pass $scheme://$http_host$request_uri;
        }
    }

}

schemeとhttp_host,requet_uriを使いまわすのがポイントですね。

2011/5/16 追記
httpsについては、このフォワードプロキシを通すことで、まともにアクセスできなくなる可能性があります。

2011-04-15

[Forth]perlでいうところのrequireをしたい

include hoge.fth
のように、includeを使うか、
s" ./lib/hoge.fth" included
のように、includedワードでスタック内の文字列に該当するソースファイルを指定するかの2方式を選べるみたいです。
どちらの場合も、プログラムが置かれているディレクトリを元にソースファイルの場所を指定する必要があります。

追記
Ubuntu 10.04 LTSの場合、/usr/share/gforth 配下にgforthのモジュール群があったので、これもrequireできるみたいです。
従って、libパスは ./ および /usr/share/gforth ということになります。

[Forth]gforthをCGIとして動かす場合のshebangの書き方

こちらのフォーラムの情報をもとに試したところ、
#! /usr/bin/env gforth
としてやればOKです。

[Forth]スタックに乗ってる文字列を複製してみる

えーとforthについてはほぼ初心者の域をでないのですが、時折触ってみては「いつかは使いこなしたい」と思っている言語のひとつです。

そんなforth学習の一環として、手始めに
・ワード定義
・スタック操作
・文字列操作(?)
あたりを一気にやってみたので、メモを残しておきます。
: ddup ( a b -- a b a b )
    over over
;

s" ほげ" ddup
type type cr
bye

$ gforth hoge.fth 
ほげほげ

2011-02-01

2010-12-24

[Linux]コマンド名からrpmを探す

メモ。

あるプログラムが含まれているRPMパッケージを探すには

たとえば which を探す場合。
# whereis which
which: /usr/bin/which /usr/share/man/man1/which.1.gz
# rpm -qf /usr/bin/which
which-2.16-7

とすれば見つかる。

2010-12-07

[Perl]perlbrew + cpanmで任意のディレクトリにperl環境を構築する

perlbrew+cpanmでPerl環境を丸ごとホームに置く - nabnabの日記の通りに進めたところ、問題なく構築できましたというお話。

ログ等を取りそびれたので、後日ちゃんとログ付きで記事を起こしなおします。。。

[Perl]明示的なハッシュリファレンスの指定について知った

ハッシュリファレンスを書くとき、
my $a = { hoge => 'fuga' };
のように書くわけですが、とあるPerlコードを覗いていたとき、
my $a = +{ hoge => 'fuga' };
のような記述を見かけたわけです。
ぱっと見て、'+'が何なのかよく解らなかったので、Twitterで聞いてみたところ、
  • 明示的にハッシュリファレンスを渡している
  • 単項の+はNOPなのでB::Deparseで同一になるはず
とご教示いただきました。ありがとうございます。

実際に確認してみました。
スクリプトは以下のように記述。
use warnings;
use strict;
use Data::Dumper;

my $a = { hoge => 'fuga' };
my $b = +{ hoge => 'fuga' };

B::Deparseに通してみたところ。
$ perl -MO=Deparse ./hoge.pl
use Data::Dumper;
use warnings;
use strict 'refs';
my $a = {'hoge', 'fuga'};
my $b = {'hoge', 'fuga'};

たしかに同一ですね。syntax-sugarと思ってOKそうです。

2010-09-27

[Linux]vimで文字化けする場合の対処

~/.vimrcに以下の記述を加えると良いそうで。
set encoding=utf8
set fileencodings=iso-2022-jp,sjis,utf8

2010-07-08

[Perl]Catalystのフィルタプラグインを書く

フィルタプラグイン

ここで云う「フィルタプラグイン」ってのは、従来の出力結果を書き換えるプラグインのことです。まんまですね。
で、肝となるのは以下3点。

1. Pluginなのでuse Moose::Role
2. フィルタなのでfinalizeで色々するけど、基本はoverride finalize
3. finalizeは$c->next::method( @_ )をreturnする

例えば、水を汁に置き換える

但し、body内のデータはUTF-8であることが前提です。
package WaterToJuice;
use Moose::Role;

override finalize => sub {
    my $c = shift;
    $c->res->{ body } =~ s/水/汁/g;
    return $c->next::method( @_ );
};

1;
__END__

2010-06-30

[Perl/テスト]Cache-Memcached-Fast-0.19/0.18

環境

Perl5.8.8でテスト通りませんでした。念のため、環境。
# perl -V
Summary of my perl5 (revision 5 version 8 subversion 8) configuration:
  Platform:
    osname=linux, osvers=2.6.18-53.el5, archname=x86_64-linux-thread-multi
    uname='linux builder10.centos.org 2.6.18-53.el5 #1 smp mon nov 12 02:14:55 est 2007 x86_64 x86_64 x86_64 gnulinux '
    config_args='-des -Doptimize=-O2 -g -pipe -Wall -Wp,-D_FORTIFY_SOURCE=2 -fexceptions -fstack-protector --param=ssp-buffer-size=4 -m64 -mtune=generic -Dversion=5.8.8 -Dmyhostname=localhost -Dperladmin=root@localhost -Dcc=gcc -Dcf_by=Red Hat, Inc. -Dinstallprefix=/usr -Dprefix=/usr -Dlibpth=/usr/local/lib64 /lib64 /usr/lib64 -Dprivlib=/usr/lib/perl5/5.8.8 -Dsitelib=/usr/lib/perl5/site_perl/5.8.8 -Dvendorlib=/usr/lib/perl5/vendor_perl/5.8.8 -Darchlib=/usr/lib64/perl5/5.8.8/x86_64-linux-thread-multi -Dsitearch=/usr/lib64/perl5/site_perl/5.8.8/x86_64-linux-thread-multi -Dvendorarch=/usr/lib64/perl5/vendor_perl/5.8.8/x86_64-linux-thread-multi -Darchname=x86_64-linux -Dvendorprefix=/usr -Dsiteprefix=/usr -Duseshrplib -Dusethreads -Duseithreads -Duselargefiles -Dd_dosuid -Dd_semctl_semun -Di_db -Ui_ndbm -Di_gdbm -Di_shadow -Di_syslog -Dman3ext=3pm -Duseperlio -Dinstallusrbinperl=n -Ubincompat5005 -Uversiononly -Dpager=/usr/bin/less -isr -Dd_gethostent_r_proto -Ud_endhostent_r_proto -Ud_sethostent_r_proto -Ud_endprotoent_r_proto -Ud_setprotoent_r_proto -Ud_endservent_r_proto -Ud_setservent_r_proto -Dinc_version_list=5.8.7 5.8.6 5.8.5 -Dscriptdir=/usr/bin'
    hint=recommended, useposix=true, d_sigaction=define
    usethreads=define use5005threads=undef useithreads=define usemultiplicity=define
    useperlio=define d_sfio=undef uselargefiles=define usesocks=undef
    use64bitint=define use64bitall=define uselongdouble=undef
    usemymalloc=n, bincompat5005=undef
  Compiler:
    cc='gcc', ccflags ='-D_REENTRANT -D_GNU_SOURCE -fno-strict-aliasing -pipe -Wdeclaration-after-statement -I/usr/local/include -D_LARGEFILE_SOURCE -D_FILE_OFFSET_BITS=64 -I/usr/include/gdbm',
    optimize='-O2 -g -pipe -Wall -Wp,-D_FORTIFY_SOURCE=2 -fexceptions -fstack-protector --param=ssp-buffer-size=4 -m64 -mtune=generic',
    cppflags='-D_REENTRANT -D_GNU_SOURCE -fno-strict-aliasing -pipe -Wdeclaration-after-statement -I/usr/local/include -I/usr/include/gdbm'
    ccversion='', gccversion='4.1.2 20071124 (Red Hat 4.1.2-42)', gccosandvers=''
    intsize=4, longsize=8, ptrsize=8, doublesize=8, byteorder=12345678
    d_longlong=define, longlongsize=8, d_longdbl=define, longdblsize=16
    ivtype='long', ivsize=8, nvtype='double', nvsize=8, Off_t='off_t', lseeksize=8
    alignbytes=8, prototype=define
  Linker and Libraries:
    ld='gcc', ldflags =''
    libpth=/usr/local/lib64 /lib64 /usr/lib64
    libs=-lresolv -lnsl -lgdbm -ldb -ldl -lm -lcrypt -lutil -lpthread -lc
    perllibs=-lresolv -lnsl -ldl -lm -lcrypt -lutil -lpthread -lc
    libc=, so=so, useshrplib=true, libperl=libperl.so
    gnulibc_version='2.5'
  Dynamic Linking:
    dlsrc=dl_dlopen.xs, dlext=so, d_dlsymun=undef, ccdlflags='-Wl,-E -Wl,-rpath,/usr/lib64/perl5/5.8.8/x86_64-linux-thread-multi/CORE'
    cccdlflags='-fPIC', lddlflags='-shared -O2 -g -pipe -Wall -Wp,-D_FORTIFY_SOURCE=2 -fexceptions -fstack-protector --param=ssp-buffer-size=4 -m64 -mtune=generic'
手っ取り早く言うならば、Cent5.3の標準Perlですね。

0.19をテスト

まずは、現時点で最新バージョンである0.19から。
# cpanm Cache::Memcached::Fast
Fetching http://search.cpan.org/CPAN/authors/id/K/KR/KROKI/Cache-Memcached-Fast-0.19.tar.gz ... OK
Configuring Cache-Memcached-Fast-0.19 ... OK
Building and testing Cache-Memcached-Fast-0.19 for Cache::Memcached::Fast ... FAIL
! Installing Cache::Memcached::Fast failed. See /root/.cpanm/build.log for details.
build.logを見てみます。
# Testing Cache::Memcached::Fast 0.19, Perl 5.008008, /usr/bin/perl
t/00-load.t ....... ok
# Connected to 2 memcached servers, lowest version 1.4.5
t/01-connect.t .... ok
t/02-isa.t ........ ok
t/big_value.t ..... ok
t/commands.t ...... ok
t/key_ref.t ....... ok

#   Failed test at t/magic.t line 52.

#   Failed test at t/magic.t line 53.
# Looks like you failed 2 tests of 9.
t/magic.t ......... 
Dubious, test returned 2 (wstat 512, 0x200)
Failed 2/9 subtests 
 (less 3 skipped subtests: 4 okay)
t/namespace.t ..... ok
t/noreply.t ....... ok
t/nowait.t ........ ok
t/pod-coverage.t .. skipped: Test::Pod::Coverage 1.08 required for testing POD coverage
t/pod.t ........... ok
t/serialize.t ..... ok
t/threads.t ....... ok
t/utf8.t .......... ok

Test Summary Report
-------------------
t/magic.t       (Wstat: 512 Tests: 9 Failed: 2)
  Failed tests:  5-6
  Non-zero exit status: 2
Files=15, Tests=133,  7 wallclock secs ( 0.30 usr  0.06 sys +  5.13 cusr  0.77 csys =  6.26 CPU)
Result: FAIL
Failed 1/15 test programs. 2/133 subtests failed.
t/magic.tがこけてます。

0.18ならどうだ

こちらも試します。
# cpanm K/KR/KROKI/Cache-Memcached-Fast-0.18.tar.gz
Fetching http://search.cpan.org/CPAN/authors/id/K/KR/KROKI/Cache-Memcached-Fast-0.18.tar.gz ... OK
Configuring Cache-Memcached-Fast-0.18 ... OK
Building and testing Cache-Memcached-Fast-0.18 for K/KR/KROKI/Cache-Memcached-Fast-0.18.tar.gz ... FAIL
! Installing K/KR/KROKI/Cache-Memcached-Fast-0.18.tar.gz failed. See /root/.cpanm/build.log for details.
やはりダメ。build.logの中身はこんな感じ。
# Testing Cache::Memcached::Fast 0.18, Perl 5.008008, /usr/bin/perl
t/00-load.t ....... ok
# Connected to 2 memcached servers, lowest version 1.4.5
t/01-connect.t .... ok
t/02-isa.t ........ ok
t/big_value.t ..... ok
t/commands.t ...... ok
t/key_ref.t ....... ok

#   Failed test at t/magic.t line 52.

#   Failed test at t/magic.t line 53.
# Looks like you failed 2 tests of 9.
t/magic.t ......... 
Dubious, test returned 2 (wstat 512, 0x200)
Failed 2/9 subtests 
 (less 3 skipped subtests: 4 okay)
t/namespace.t ..... ok
t/noreply.t ....... ok
t/nowait.t ........ ok
t/pod-coverage.t .. skipped: Test::Pod::Coverage 1.08 required for testing POD coverage
t/pod.t ........... ok
t/serialize.t ..... ok
t/threads.t ....... ok
t/utf8.t .......... ok

Test Summary Report
-------------------
t/magic.t       (Wstat: 512 Tests: 9 Failed: 2)
  Failed tests:  5-6
  Non-zero exit status: 2
Files=15, Tests=133,  6 wallclock secs ( 0.30 usr  0.05 sys +  5.16 cusr  0.76 csys =  6.27 CPU)
Result: FAIL
Failed 1/15 test programs. 2/133 subtests failed.
make: *** [test_dynamic] エラー 255
-> FAIL Installing K/KR/KROKI/Cache-Memcached-Fast-0.18.tar.gz failed. See /root/.cpanm/build.log for details.
一部違わず同じ箇所でこけてますねえ。

0.17なら無事入りました

0.17も試して見たところ、こちらは無事にインストール出来ました。

問題のmagic.tとは?

しかし、magic.tのテスト内容が気になる所。とりあえず問題の箇所をクローズアップしてみます。
package MyScalar;
use base 'Tie::StdScalar';

sub FETCH {
    "Другой.ключ"
}

package main;

tie my $scalar2, 'MyScalar';

ok($memd->set($scalar2, $scalar2));
ok(exists $memd->get_multi($scalar2)->{$scalar2});

SKIP: {
    eval { require Readonly };
    skip "Skipping Readonly tests because the module is not present", 3
      if $@;

    # 'require Readonly' as above can be used to test if the module is
どうやら、tie関連のテストのようです。
0.18以降でこのテストが追加されているのを見ると、おそらくChangesにも何かしら記載があるはずです。
では、Changesを見てみます。
0.18  2010-04-06
        - make module thread-safe, and fix several bugs.  No need to
        upgrade unless you experienced limitations mentioned below.

        Changes since 0.17:

        Fix RT#56142: handle Perl magic.  Tied scalars, arrays and
        hashes are supported now, as well as Readonly variables and
        other magic stuff.

        Fix t/command.t failure on some Solaris distributions.

        Make module thread-safe with Perl >= 5.7.2.
僕のグダグダ英語スキルによると、以下のように理解できます。
「Perl magicに対応。tieされたスカラや配列、ハッシュは、従来どおり、読み取り専用変数やその他のmagic同様にサポートされるようになった。」
どうやらこれは、RT上でチケットが発行されていた問題らしく、こちらでそのやりとりを確認できます。

今回の問題もRTで既にチケット発行済だった

そして今回の問題も、RT#57150としてチケットが発行されており、既にステータスが「着手」となっておりました。さすが。
おそらく、次期リリースのタイミングでこの問題は解消することでしょう。それまでは、特段差し支え無ければ0.17を使うなり、0.19をforceインストールしたりして凌ぐことになります。

2010-9-22 追記
現在進行形で現象が発生しています。
# cpanm Cache::Memcached::Fast
Fetching http://search.cpan.org/CPAN/authors/id/K/KR/KROKI/Cache-Memcached-Fast-0.19.tar.gz ... OK
Configuring Cache-Memcached-Fast-0.19 ... OK
Building and testing Cache-Memcached-Fast-0.19 for Cache::Memcached::Fast ... FAIL
! Installing Cache::Memcached::Fast failed. See /root/.cpanm/build.log for details.
# cpanm K/KR/KROKI/Cache-Memcached-Fast-0.18.tar.gz
Fetching http://search.cpan.org/CPAN/authors/id/K/KR/KROKI/Cache-Memcached-Fast-0.18.tar.gz ... OK
Configuring Cache-Memcached-Fast-0.18 ... OK
Building and testing Cache-Memcached-Fast-0.18 for K/KR/KROKI/Cache-Memcached-Fast-0.18.tar.gz ... FAIL
! Installing K/KR/KROKI/Cache-Memcached-Fast-0.18.tar.gz failed. See /root/.cpanm/build.log for details.
# cpanm K/KR/KROKI/Cache-Memcached-Fast-0.17.tar.gz
Fetching http://search.cpan.org/CPAN/authors/id/K/KR/KROKI/Cache-Memcached-Fast-0.17.tar.gz ... OK
Configuring Cache-Memcached-Fast-0.17 ... OK
Building and testing Cache-Memcached-Fast-0.17 for K/KR/KROKI/Cache-Memcached-Fast-0.17.tar.gz ... OK
Successfully installed Cache-Memcached-Fast-0.17

2010-06-28

[Perl]Catalystアプリ配下のロジックを叩きたい

逃げ口上


この記事は、所謂「モダンperl」とは全くもって相反するものと思われます。しかしながら、ユースケースとして記録しておくこと自体に意義の有ることと判断し、ここに掲載する次第です。
この手法を使わざるを得ない時は、設計がぐちゃぐちゃな状態であるか、単に「モダンな」設計ではないものと思われます。今一度、よく設計を見直すことを考慮すべきでしょう。


…この記事があるということは、現に僕自身がぐちゃぐちゃな設計で作ったcatalystアプリケーションを世に出してしまい、そのためにこんな妙な解決策 - バッドノウハウ - を使う必要に迫られたのだということです。これについては、過去の自分を叱咤するとともに、現在の自分の糧とすべしと肝に命じております。
無論、この方法自体はバッドノウハウとはいえ、より研ぎ澄ませば、まさに「モダンな」ノウハウとなり得るものかもしれませんが、僕自身にはそのようなユースケースは思いつきませんでした。

バッドノウハウ?上等!

さて、逃げ口上はこの辺にしときます。色々とキリがないので^^;

このノウハウ自体は、えらくあっさりとしたものです。
例えば、バッチスクリプト./script/batch.plで、アプリケーションMyApp配下のパス/ugly/batch_targetを、引数付きで定期的に叩きたい場合。
./script/batch.plは以下のようになります。
use warnings;
use strict;
use MyApp;
use Catalyst::Stats;
my $app = MyApp->new( stats => Catayst::Stats->new );
my $res = $app->forward( '/ugly/batch_target', [ time() ] );
print $res;

これだけです。あとはこのスクリプトをcronに食わせるなりするだけで、定期的に/ugly/batch_targetをぶっ叩いてくれます。
ちなみに、今回は引数をtime()としました。あくまでサンプルなので。
ポイントは、Catalyst::StatsオブジェクトをMyApp->statsに食わせる所です。

なぜ僕はこの方法を「モダン」じゃないと主張するのか

さっきから勿体ぶった書き方をしてきましたが、そもそもこの方法が「モダン」ではないと僕が主張するのは、

ロジックとコントローラの分離が為されていない故のノウハウである

という、香箱を組む猫すら青ざめる(?)、えらく間接的な理由からです。
コントローラ配下のロジックを叩くということはつまり、「コントローラ」配下に「ロジック」が実装されていることに他ならない。これはこのあたりのスライドにもあるように、コントローラをぐちゃぐちゃにする最短ルートといえます。

2010-06-16

[Perl]Module::Install::Bundle::LocalLibを試すだけよ

Module::Install::Bundle::LocalLibを試しました。ただそれだけ。
ここからどう派生させるのかがいまいち不明。

~/script/perl/Bundle-Oreore:$ cat Makefile.PL 
use inc::Module::Install;
name 'Bundle-Oreore';
all_from 'lib/Bundle/Oreore.pm';
test_requires 'Test::More' => 0.32;
requires 'Email::Sender';

bundle_local_lib;

WriteAll;

~/script/perl/Bundle-Oreore:$ perl Makefile.PL 
include /home/yt/script/perl/Bundle-Oreore/inc/Module/Install.pm
include inc/Module/Install/Metadata.pm
include inc/Module/Install/Base.pm
include inc/Module/Install/Makefile.pm
Cannot determine perl version info from lib/Bundle/Oreore.pm
Cannot determine license info from lib/Bundle/Oreore.pm
include inc/Module/Install/Bundle/LocalLib.pm
include inc/Module/Install/WriteAll.pm
include inc/Module/Install/Win32.pm
include inc/Module/Install/Can.pm
include inc/Module/Install/Fetch.pm
Warning: prerequisite Email::Sender 0 not found.
Writing Makefile for Bundle::Oreore
Writing META.yml
No license specified, setting license = 'unknown'

~/script/perl/Bundle-Oreore:$ make bundle_local_lib
Attempting to create directory /home/yt/script/perl/Bundle-Oreore/extlib
Attempting to create file /home/yt/script/perl/Bundle-Oreore/extlib/.modulebuildrc
Fetching http://search.cpan.org/CPAN/authors/id/R/RJ/RJBS/Email-Sender-0.100460.tar.gz ... OK
Configuring Email-Sender-0.100460 ... OK
Building Email-Sender-0.100460 for Email::Sender ... OK
Successfully installed Email-Sender-0.100460
Fetching http://search.cpan.org/CPAN/authors/id/M/MS/MSCHWERN/ExtUtils-MakeMaker-6.56.tar.gz ... OK
Configuring ExtUtils-MakeMaker-6.56 ... OK
Building ExtUtils-MakeMaker-6.56 for ExtUtils::MakeMaker ... OK
Successfully installed ExtUtils-MakeMaker-6.56 (upgraded from 6.52)
Fetching http://search.cpan.org/CPAN/authors/id/M/MS/MSCHWERN/Test-Simple-0.94.tar.gz ... OK
Test::More is up to date. (0.94)

~/script/perl/Bundle-Oreore:$ find extlib/lib/perl5/
extlib/lib/perl5/
extlib/lib/perl5/ExtUtils
extlib/lib/perl5/ExtUtils/MakeMaker.pm
extlib/lib/perl5/ExtUtils/Command
extlib/lib/perl5/ExtUtils/Command/MM.pm
extlib/lib/perl5/ExtUtils/MM_UWIN.pm
extlib/lib/perl5/ExtUtils/testlib.pm
extlib/lib/perl5/ExtUtils/MM_Cygwin.pm
extlib/lib/perl5/ExtUtils/MakeMaker
extlib/lib/perl5/ExtUtils/MakeMaker/FAQ.pod
extlib/lib/perl5/ExtUtils/MakeMaker/Tutorial.pod
extlib/lib/perl5/ExtUtils/MakeMaker/Config.pm
extlib/lib/perl5/ExtUtils/MM_OS2.pm
extlib/lib/perl5/ExtUtils/MM_MacOS.pm
extlib/lib/perl5/ExtUtils/Liblist
extlib/lib/perl5/ExtUtils/Liblist/Kid.pm
extlib/lib/perl5/ExtUtils/Liblist.pm
extlib/lib/perl5/ExtUtils/MM_NW5.pm
extlib/lib/perl5/ExtUtils/MM_Win32.pm
extlib/lib/perl5/ExtUtils/MM_VOS.pm
extlib/lib/perl5/ExtUtils/MM_Unix.pm
extlib/lib/perl5/ExtUtils/MM_QNX.pm
extlib/lib/perl5/ExtUtils/MM_VMS.pm
extlib/lib/perl5/ExtUtils/Mkbootstrap.pm
extlib/lib/perl5/ExtUtils/MM_AIX.pm
extlib/lib/perl5/ExtUtils/MM_Darwin.pm
extlib/lib/perl5/ExtUtils/MM_BeOS.pm
extlib/lib/perl5/ExtUtils/MM.pm
extlib/lib/perl5/ExtUtils/Mksymlists.pm
extlib/lib/perl5/ExtUtils/MM_Win95.pm
extlib/lib/perl5/ExtUtils/MY.pm
extlib/lib/perl5/ExtUtils/MM_DOS.pm
extlib/lib/perl5/ExtUtils/MM_Any.pm
extlib/lib/perl5/i486-linux-gnu-thread-multi
extlib/lib/perl5/i486-linux-gnu-thread-multi/auto
extlib/lib/perl5/i486-linux-gnu-thread-multi/auto/ExtUtils
extlib/lib/perl5/i486-linux-gnu-thread-multi/auto/ExtUtils/MakeMaker
extlib/lib/perl5/i486-linux-gnu-thread-multi/auto/ExtUtils/MakeMaker/.packlist
extlib/lib/perl5/i486-linux-gnu-thread-multi/auto/Email
extlib/lib/perl5/i486-linux-gnu-thread-multi/auto/Email/Sender
extlib/lib/perl5/i486-linux-gnu-thread-multi/auto/Email/Sender/.packlist
extlib/lib/perl5/i486-linux-gnu-thread-multi/perllocal.pod
extlib/lib/perl5/Email
extlib/lib/perl5/Email/Sender.pm
extlib/lib/perl5/Email/Sender
extlib/lib/perl5/Email/Sender/Role
extlib/lib/perl5/Email/Sender/Role/HasMessage.pm
extlib/lib/perl5/Email/Sender/Role/CommonSending.pm
extlib/lib/perl5/Email/Sender/Failure.pm
extlib/lib/perl5/Email/Sender/Transport.pm
extlib/lib/perl5/Email/Sender/Failure
extlib/lib/perl5/Email/Sender/Failure/Multi.pm
extlib/lib/perl5/Email/Sender/Failure/Permanent.pm
extlib/lib/perl5/Email/Sender/Failure/Temporary.pm
extlib/lib/perl5/Email/Sender/Manual
extlib/lib/perl5/Email/Sender/Manual/QuickStart.pm
extlib/lib/perl5/Email/Sender/Success.pm
extlib/lib/perl5/Email/Sender/Manual.pm
extlib/lib/perl5/Email/Sender/Transport
extlib/lib/perl5/Email/Sender/Transport/DevNull.pm
extlib/lib/perl5/Email/Sender/Transport/Maildir.pm
extlib/lib/perl5/Email/Sender/Transport/SMTP.pm
extlib/lib/perl5/Email/Sender/Transport/Sendmail.pm
extlib/lib/perl5/Email/Sender/Transport/Failable.pm
extlib/lib/perl5/Email/Sender/Transport/Print.pm
extlib/lib/perl5/Email/Sender/Transport/Test.pm
extlib/lib/perl5/Email/Sender/Transport/Mbox.pm
extlib/lib/perl5/Email/Sender/Transport/Wrapper.pm
extlib/lib/perl5/Email/Sender/Transport/SMTP
extlib/lib/perl5/Email/Sender/Transport/SMTP/Persistent.pm
extlib/lib/perl5/Email/Sender/Success
extlib/lib/perl5/Email/Sender/Success/Partial.pm
extlib/lib/perl5/Email/Sender/Simple.pm
extlib/lib/perl5/Email/Sender/Util.pm

2010-05-03

[Linux]request_module: runaway loop modprobe binfmt-464c

request_module: runaway loop modprobe binfmt-464cって言われた。

  • 64bitカーネルを動かすべきところで32bitカーネルを動かした場合


に出るらしい。

[Linux]MEPIS Linux 8.5 LiveCDでGUIが起動しなくて困ったとき

ゴールデンウィーク真っ只中に、自宅サーバのUbuntuがすっ飛んじゃって涙目のytnobodyです。みなさん、楽しいゴールデンウィークをお過ごしでしょうか?オイラはサーバの中身が空っぽになっちゃって、ちょっぴりブルーです><

さて、そんなブルーなオイラにぴったりのブルーなディストリ「MEPIS Linux 8.5」を、自宅サーバの新しいOSに選定しました。しかし、こういう状況の時こそ更なる試練は待ち構えているものです。インストールをするためにMEPIS LinuxのLive-CDをブートしてみたものの、Xorgが立ち上がってこない・・・><

そんな時!このページDoes not boot to graphical login (kdm)という項目を確認してみましょう。。。

* Boot using the Safeboot option on the opening menu (GRUB)
* Reboot, highlight the kernel you want to use (usually the most recent), and add at the bottom where the cursor is blinking vga=normal and xdrvr=vesa
* Try adding at the bottom acpi=force or acpi=off
* If you continue to have problems, use the MEPIS X Windows Assistant (Section 5.3.4) to copy a working configuration to your computer.


つまり、起動オプションを与えてやれば、うまくXorgが起き上がる望みがあるわけです!
諦めるな!デキルデキル!!!

2010-04-28

[Perl]Data::Modelの継承クラス使ってて"extra bytes"言われたら

例えば、

my $model = MyDataModel->new;
my $name = $model->lookup( member => $member_id );

みたいなコードがあったとして、lookupメソッドが走るときに"extra bytes"ってエラーが出ることがあります。
そんな時は、テーブルに格納されているデータを疑ってみてください。もしかすると、decodeされっぱなしのデータが格納されているかもしれません。