新しいblogに移行しました

新ブログ "All Yout Bugs Are Belong To Ass" に移行しました!

ラベル Install の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Install の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010-04-15

[OpenVZ]centos-5-x86_64-default なVEコンテナでttservctl走らせる時の注意

TokyoTyrantをインストールすると、/usr/local/sbin/ttservctlと/usr/local/bin/ttserverができます。
普通だと

# ttservctl start
Starting the server of Tokyo Tyrant
Executing: ttserver -port 1978 -dmn -pid /var/ttserver/pid
Done

となるところ、centos-5-x86_64-default なVEコンテナでは

# ttservctl start
Starting the server of Tokyo Tyrant
Executing: ttserver -port 1978 -dmn -pid /var/ttserver/pid
/usr/local/sbin/ttservctl: line 72: ttserver: command not found
The server could not started

となってしまい、起動できません。
これは/usr/local/binにパスが通っていないのが原因なので、ここにパスを通すか、

# ln -s /usr/local/bin/ttserver /usr/bin/

とすれば、詮なく起動できるようになります。

[TokyoCabinet]CentOS5へのインストールメモ

しょっちゅう忘れるのでメモ。

・TCのconfigureにはlibbz.hが必須。

だから

# yum -y install zlib2-devel

と言う風にしなさい、なんですよ。

2008-09-01

[Linux]Ubuntuでg2ipmsgを使いたい。

http://d.hatena.ne.jp/Ubuntu/20080404/1207269424
ここを参考にした。
追加で、あらかじめ

sudo apt-get install gettext

とする必要があった。

起動時にSegmentation Faultが発生。
http://www.ipmsg.org/bbs/bbs-ipmsg-b.cgi?id=&md=set&tn=0916
によれば、--prefix=/usrを追加すれば問題なさそうとのことだが、実際やってみると、やはり同様のエラー。ううう。

2008-09-02 12:12 追記。
結局Java版IPMsgをインストールして、事なきを得たのであった><

2008-08-22

[Linux]とーーーーっても古い環境でFUSEをコンパイルする時のメモ

RHL7.3にFUSE2.4.2をインストールしたときに軽くつまづいたので、メモ。
# 今時RHL7.3かよ!とか言うツッコミはごもっともだが、そこはヌルーさせていただく><

まず、以下のrpmをftp.riken.go.jp辺りでゲット&インストール。
- binutils-2.11.93.0.2-11.i386.rpm
- cpp-2.96-110.i386.rpm
- gcc-2.96-110.i386.rpm
- glibc-devel-2.2.5-34.i386.rpm
- glibc-kernheaders-2.4-7.14.i386.rpm
- kernel-source-2.4.18-3.i386.rpm

で、fuse2.4.2をインストール。

# ./configure
# make

でもこける。

inode.c:597: unknown field `alloc_inode' specified in initializer
inode.c:597: warning: initialization from incompatible pointer type
inode.c:598: unknown field `destroy_inode' specified in initializer
inode.c:598: warning: initialization from incompatible pointer type
inode.c:599: field `read_inode' already initialized
inode.c: In function `fuse_inode_init_once':
inode.c:702: warning: implicit declaration of function `inode_init_once'
make[1]: *** [inode.o] エラー 1
make[1]: 出ます ディレクトリ `/root/fuse-2.4.2/kernel'
make: *** [all-recursive] エラー 1

見るも無惨><

いろいろググって、http://wl500g.info/showthread.php?t=2036&page=9という記事を見つけた。

それによると、./kernel/inode.cの597行近辺を直すと良いとのこと。

static struct super_operations fuse_super_operations = {
// .alloc_inode = fuse_alloc_inode,
// .destroy_inode = fuse_destroy_inode,
.read_inode = fuse_read_inode,
.clear_inode = fuse_clear_inode,
.put_super = fuse_put_super,
.statfs = fuse_statfs,
.show_options = fuse_show_options,
};


で、再度make。

# 前略

make[2]: 出ます ディレクトリ `/root/fuse-2.4.2/util'
make[1]: 出ます ディレクトリ `/root/fuse-2.4.2/util'
Making install in example
make[1]: 入ります ディレクトリ `/root/fuse-2.4.2/example'
make[2]: 入ります ディレクトリ `/root/fuse-2.4.2/example'
make[2]: `install-exec-am' に対して行うべき事はありません。
make[2]: `install-data-am' に対して行うべき事はありません。
make[2]: 出ます ディレクトリ `/root/fuse-2.4.2/example'
make[1]: 出ます ディレクトリ `/root/fuse-2.4.2/example'
make[1]: 入ります ディレクトリ `/root/fuse-2.4.2'
make[2]: 入ります ディレクトリ `/root/fuse-2.4.2'
make[2]: `install-exec-am' に対して行うべき事はありません。
test -z "/usr/local/lib/pkgconfig" || mkdir -p -- "/usr/local/lib/pkgconfig"
/usr/bin/install -c -m 644 'fuse.pc' '/usr/local/lib/pkgconfig/fuse.pc'
make[2]: 出ます ディレクトリ `/root/fuse-2.4.2'
make[1]: 出ます ディレクトリ `/root/fuse-2.4.2'


ヌメっと入ってくれた。気持ちいいッ!!><