それなりにこの業界(IT)に身を置いているが、最近感じたこと。
ケチほど精神論
よくあるのが、報酬(お金に限りません)を出す気配もないのに、つい熱くなっちゃって「技術者としての意地を見せてください!」とか言うパターン。
報酬+αくらいはこなしますが、それ以上を求めるのは如何かと。
個人間ベースで言われるのは結構なことだけど、ビジネスパートナーとしてこれ言われると、ちょっと距離おきますね。。。
そりゃオイラは技術者だし、意地もあります。でも、はっきり言ってこういうのは、根っこが強請りと同一だと思う。
で、こんな事言うと、むしろオイラがケチといわれるオチがwww
2008-09-19
2008-09-12
[電波]野暮なヤツばかりだ。
今更話。
http://d.hatena.ne.jp/pha/20071118/p1
野暮なコメントの何と多いことか。自分もこうありたいとか、微塵も思わないのだろうか。
優雅さに楯突くとか、個人的にはありえないと感じた。
http://d.hatena.ne.jp/pha/20071118/p1
野暮なコメントの何と多いことか。自分もこうありたいとか、微塵も思わないのだろうか。
優雅さに楯突くとか、個人的にはありえないと感じた。
2008-09-11
[Windows]IgScopeというVNCの対抗馬
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/060420/n0604201.html
クライアントでは、DirectXを使った描画エンジンを採用しているとの事。
リモートPCのDirectX必須ゲェムとかを操作できるって話も。
じゃあ、ゲェムを各種VM上で動作させて見たらどうなるんだろうね。
クライアントでは、DirectXを使った描画エンジンを採用しているとの事。
リモートPCのDirectX必須ゲェムとかを操作できるって話も。
じゃあ、ゲェムを各種VM上で動作させて見たらどうなるんだろうね。
2008-09-10
[読書]コーカサス国際関係の十字路
コーカサス国際関係の十字路 廣瀬陽子:著
グルジア紛争のニュースをきっかけに、読んでみた。
コーカサス(ロシア語では「カフカス」と読むらしい)地方の国際情勢を把握するにはうってつけ。知識ゼロかつ低学歴のオイラが読んでも、「大体理解したふう」くらいにはなれる。
表層的ではあるかもしれないが、それが故に応用的にとらえることもできる。
グルジア紛争におけるロシア政府のポジショニングとかよくわからん、と言う人におすすめ。
グルジア紛争のニュースをきっかけに、読んでみた。
コーカサス(ロシア語では「カフカス」と読むらしい)地方の国際情勢を把握するにはうってつけ。知識ゼロかつ低学歴のオイラが読んでも、「大体理解したふう」くらいにはなれる。
表層的ではあるかもしれないが、それが故に応用的にとらえることもできる。
グルジア紛争におけるロシア政府のポジショニングとかよくわからん、と言う人におすすめ。
登録:
投稿 (Atom)